おやじん家@WordPress - 記事一覧
http://oyajinchi.wordpress.com/
発行日時 | 見出し |
---|---|
2016-8-15 9:28 |
YouTubeとAmazonビデオに対する「おやじのげぇむ街道」のスタンス
![]() ![]() ブログはホント久しぶり。 今はタイトルの通り「おやじのげぇむ街道」という番組をやっています。 【放送スタンスの切り分け】 1)YouTube https://www.youtube.com/channel/UCcwN9_SrYkUGlxrzacDPTyA 審査は公開後になされるため公開スピードが速い。 ・おやじのげぇむ街道 本編 ・おやじのげぇむ街道・生 ・検証動画等 2)Amazonビデオ ダイレクト(AVD) 審査は遅く、それなりのルールに縛られるため公開スピードは遅い。 ・おやじのげぇむ街道 再放送版 ・おやじのげぇむ街道 Amazon Prime Remix(APR) ・おやじのげぇむ街道 Amazon Prime Special(APS) というところか。 このスタンスを守りつつ作っていこう。 |
2016-1-4 22:10 |
『7 Days To Die』を自分なりにちゃんと説明してみる
![]() ![]() フェラルホード(Feral Horde)にもだいぶ慣れてきた。 でも、未だ砦で真っ向勝負というレベルにはいきつかない。 さて、本題。 ・オープンフィールド 等などの要素がバランスよく配合されている。 タワーディフェンス要素は他のサバイバルやクラフトゲームにはなかなか少ない要素じゃないだろうか。 まあ、そんな理由もあり初プレイで7日間無事に生き残れる人がいたら賞賛に値するとおもう。 また特徴的なシステムとしてHPとスタミナはレベルやスキルに依存しないというもの。具体的に言うと ・HP、スタミナの上限はおいしい食事と飲み物、予防薬などを使って過ごすことでなだらかに上昇 というもの。HPとスタミナはともに最低60から最高200まで。とにかく死ぬとデメリットが大きい。HPはともかくスタミナがないとダッシュも長持ちせず、実際の掘削などの作業効率にも影響するためかなり大事だったりする。スタミナMAX状態と疲労状態だと実際に掘る回数など作業量が変動するからだ。 実際にプレイしていてよく書かれるのは 「DayZとマインクラフトを合わせたような内容」 といわれるが、現在のAlpha 13.xでは更に「ウルティマオンライン」を足したような感じである。 スキル上げをしているとまさにそれで、上のスクリーンショットは革製品のスキルを上げるために革鎧を作りまくっている。前バージョンまでは冒険者レベルが上がればある程度の振れ幅で品質が変わり、修理の際も品質は目減りしなかったのだが、今回は作成時品質はスキルに依存、スキルが高ければ修理の際の品質ロスも少なくなる。最高品質を常に維持できないのは残念ではあるが道理でもあり、しかも探索に駆られる必要性を生み出している。 ゲームの画面自体は敵キャラクターは動きが良くなったものの、自分のキャラクターはカウンターストライクオンラインくらいの動きである。まあFPS視点でやるので本人にはわからないのだが、ほかの人から見ると立ったまま梯子を上るなどするとよくわかる。ただ、キャラの作成時の容姿については細やかな調整ができるのはなかなか。 まだまだアーリーアクセスなのでどんどん変化していき最終形態になるころにはもっとすごいものになっているかもしれないし、その逆かもしれないけども、それでも今現在のインディゲームの中でかなり光るものであることは間違いなく、ぜひ一度みんなにも体験してもらいたいと感じるゲームなのは確か。 |
2015-12-29 20:05 |
ロンリーサバイバー
![]() ![]() 最近はもっぱら「7 Days To Die(以降、7DTD)」一色。 最近は貞子(仮)が猛威を振るって拠点の上で叫びまくる。 現在建設中の迎撃用拠点。 プレイ序盤に手に入れたナイトビジョン。 最近は装備が整ってきたのと、レシピもそろってきたので空輸が最近いまいちパッとしなくなってきた。 正直なところバグがまだあるにはあるけども面白い。 多分マイクラで戦闘系のMOD入れてる人には向いてると思う。 今年は多分これで年越しだろう。 だれかこんかな… |
2015-12-19 10:36 |
日々を生き残るたびに
![]() ![]() 7 Days To Dieがここ数日でVer.UPが進み、現在Alpha 13.3となった。 実は一度侵入されたりして、かなりやばかったのだが… おばちゃんゾンビを倒したの図。 42日目のゾンビの襲撃日。 とりあえずぷち貞子(仮)がまた家の周りにうろうろしていたので撃破。 当面の敵はこいつと熊とゾンビ犬、フェラルさん。 会いたくねーなー(笑) そして今、プレイしようとしたらAlpha 13.3からAlpha 13.4になってサーバとつながらん。 |
2015-12-14 13:25 |
新生Days To Die (Alpha 13) @おやじん家ゲームサーバ
![]() ![]() いよいよアップデートがやってきた。 「さあ、サーバを再設定だ」 とおもったら、インストールはできているのに、ログインパスワードの後止まってしまう。 英語もLinux苦手なんだから勘弁して(笑) やっとマルチプレイサーバを始めたのだが、いきなり3回死亡。 どこだかわからんところに夜放り出されるというオチ。 よく見えないだろうが敵がいる。 結局気付かれて逃走する羽目になった。 やっと昼間を迎え、急きょ前回の場所に近いところに縦穴を掘り拠点を作った。 前とマップは同じだが、ゲームシステムはかなりの別物。 ゾンビの接近戦の様子も撮りたかったが、とてもそんな暇がなかった。 まあ、Twitchには残ってるが。 http://www.twitch.tv/jean_roxas/profile なんにしてもサーバがうまくいってご機嫌だった。 |
2015-12-13 9:39 |
7 Days To DieがAlpha 13になった!!
![]() ![]() いよいよAlpha 13がやってきたっ!!! 軽くソロプレイ。 インターフェースががらりと変わった。 クラフトにマイクラの面影がなくなり、どちらか言うとUnturnedのような感じになった。 キャラクター画面。 マップ(しょっぱな死んだのでバッグ落ちた) スキル一覧。 スコアボード。 という感じに分割され、少々前のに慣れてたので使いにくい気がしたものの、慣れなので大丈夫。 クラフトは材料必要数方式になったので分かり易くなったろう。 ゾンビも前よりもふっくらしなおかつリアル&機敏になった。 見えづらいが動物のモデルとテクスチャも一新されよりリアルになっている様子。 さて、この新しいシステムのサバイバルを楽しむとしようじゃないか。 |
2015-12-12 9:45 |
新たな拠点
![]() ![]() 元の拠点はとても安全とは言えないが、だいぶ安定はしてきていた。 ふらふらしてると、ちょっと前に見つけた大型の本屋さん(ホームセンター?)にたどり着いた。 畑も近所の土を持ってきて上に置き、ゾンビやゴミ箱などから拾った種を植え付ける。 とりあえずはしごの一番上にドアを置き、ゾンビが入りづらくした、 粘度と突きを取り除いた場所に岩があったので掘り進め、坑道に改修。 岩盤まで続く行動を作成。 仕方ないので、近所の建物を見に行くことにした。 入口の板張りを壊して侵入すると、商店らしい。 いよいよ7の倍数日。 前回大きな湖ではライトアップが足りず敵が見えにくかった。 走ってくる方向が、ちょっと斜めに来たので序盤苦労したが、最終的に朝までやり過ごすことに成功。 ひとまず中継拠点をもう少し整備し、ある程度整ったらまた移動せねば。 |
2015-12-8 18:24 |
わんことバーチャルハンター生活と
![]() ![]() 我が家のわんこは生後5か月と7日で14.2kg。 乳歯もぼちぼち取れ始めた。 成犬は体重が30kg近く(メスなので少し小柄になるらしい)になる。 さて、今日はわんこのしつけ用のスプレーである「ビターアップル」と、ロジクールG35の故障の交換品の「G633」が届いた。 どちらも待ちに待ってたもの。 ビターアップルは最近やたらと噛み散らかしてしまうレースのカーテンを噛まないようにするために購入。 「G633」はGシリーズらしく無意味にLEDが明滅しているが、使用感は悪くなく、むしろG35にあった妙な圧迫感から解放され、イヤーパッドがソフトになった。 音の質としてはG35自体もそれほど悪くなかったので、これは元の音(曲や効果音)の質が上がらないとよくわからない。まあ、なんにしてもヘッドセット自体が軽くなったのは大きい。 さて「7 Days To Die(7DTD)」もAlpha 13のトレイラームービーなどが出始め、現在のAlpha 12.5でのプレイのテンションがやや下降気味になった。 レシピは一通り手に入れたようだ。もう読むものがない。 ヘッドショットならデブゾンビは一撃だ。 まあ、華奢なゾンビならスニークで撃てば胴体でも一撃なわけだが… 熊発見。 スニークのヘッドショットならクロスボウで熊も2発で仕留められるほどだ。 ひとまず熊シチューを作りながら、次のバージョンアップまでまったりと過ごそう。 |
2015-12-3 16:10 |
拠点外観らしきもの
![]() ![]() 何度目の襲撃を湖で過ごしたのかわからない。 さて、7 Days To Dieはボクセルタイプのゾンビサバイバル&クラフトゲームである。 ちなみに現在の拠点外観はコレ。 ひとまずリスポーンと資源備蓄の為だけに存在するアナグラで部屋は地下である。 手前の出っ張りはバイク倉庫。 中にはやっとのことで作ったミニバイクが一台置いてある。 当面はまだこのフラットな作りの建物でしのぐしかないのだが。 |
2015-12-2 11:30 |
Feral Hordeの発生サイクル?
![]() ![]() Feral Hordeが発生しない… そこで108日目もFeral Horde発生を前提に夜の湖で待機する。 その日は風の音だけがやたらと響くだけで、徘徊ゾンビや動物の気配さえなかった。 結局、何もなく夜が明ける。 仕方ないので拠点に戻り、近所をうろつくが、めぼしいものが見つからなかった。 そして再び109日目の湖へ。 109日=(49日+2日)×2+7日 である。 やはり来た。 しかし、強いゾンビはおらずサクサクと始末できる。 2,3体取りこぼしたものの、夜が明ける前にゾンビの群れはほぼ全滅。 しかしやたら弱い… ここで一つ仮説を考えた。 49日までの7回のFeral Hordeは出現ゾンビのテーブルが決まってるんじゃないだろうかと。 つまりまとめると ・Feral Hordeは出現パターンは決まっている という事になるのではないだろうか? 少なくとも意図したものなのかバグなのかどうかはわからない。 |